JUKIミシン博物館 ミシンの種類 ミシンのしくみ いろいろなミシン ミシンの歴史
JUKIトップに戻るミシン博物館トップに戻る
JUKIトップに戻る
ミシンの歴史
手縫いから学ぶミシンの発明
日本のミシンの歴史JUKIミシンの歴史
手縫いから学ぶ

●針の発達
原始時代には、石や骨で作られたキリ状の針で皮や布に穴をあけ、そこに紐を通して、綴じ合わせていました。
これは、すき間もでき、手間もかかるので不便でした。
16世紀ごろから、手縫いをお手本にして、縫う機械の研究が盛んにされるようになりました。


ページの先頭に戻る
ミシンの発明

1589年に英国のウイリアム・リーが妻の毛糸を編むのをみて、機械編みを考えたのが、ミシンの研究の始まりです。
1790年にイギリスのトーマス・セントにより、ミシンの条件を備えた機械が発明されました。
1844年に米国人は本縫いミシンの組立に成功し特許を取りました。
同じ頃にアイザック・シンガーは、修理にきたミシンを詳しく調べ、改良して現在の本縫いミシンの基になるミシンを開発しました。
 

ページの先頭に戻る
日本のミシンの歴史

1854年(安政元年)
黒船2度目の来航時、幕府への献上品の中にミシンがありました。
1860年(万延元年)
遣米使節の通訳中浜万次郎(ジョン万次郎)が土産として、持ち帰りました。
1881年(明治14年)
東京で開かれた第2回内国勧業博覧会に国産ミシン第1号が展示されました。
1924年(大正13年)
国産の本縫いミシン(パイン)の製造が開始されました。



ページの先頭に戻る
JUKI株式会社 〒206-8551 東京都多摩市鶴牧2-11-1 TEL : 042-357-2211  お問い合わせはこちら
Copyright 2002 JUKI CORPORATION. All rights reserved.