2・3・4本糸オーバーロック+2・3本針カバーステッチ+インターロック+チェーンステッチ ホームソーイング/サンプル縫製/リフォーム業界などで活躍します!
基本の縫いパターンを完全装備。これ一台で、あなたの作品が思いどおりに仕上がります。
糸すべり片のみを独立して移動させる、JUKI独自の機構。 糸あまりや布のカールの調整が簡単にできるので、風合いのよい最適な縫い目を作ることができます。 かがり幅微調整機構(マイクロアジャスト機構) かがり幅調節 メスと糸すべり片が連動し、美しい縫い目を保ったまま、ダイヤルひとつでお好みのかがり幅に調節することができます。
通常の押え上げ(6mm)にプラスして、さらに2段階の押え上げとなります。生地の出し入れをしやすくするため、押えの先端が高く(16mm)上がります。
面倒だったルーパー天秤への糸掛けがなくなり、溝に沿って通すだけで簡単に糸が掛けられます。
針の取り付け位置を変更すると、2.5mm幅と5mm幅の2種類を選択できます。
カバーステッチやチェーンステッチの時には、上メスを解除し、補助ベットを使います。針元が広く使えて作業しやすくなります。 ※上メス解除・・・メスを跳ね上げ、押えの右部分を広くします。 ※補助ベット・・・メスを解除した部分にカバーをかぶせ、平らなベットにします。
レバーを操作するだけで、糸掛けしやすい場所に二重環ルーパーを移動できます。
標準押えに加え、カバーステッチ専用押えもついています。 カバーステッチの際は、専用押えを使うと、より生地を送りやすく、綺麗に仕上がります。 ※写真の「すそ引き縫い用ガイド」はオプション品です。
カバーステッチの、生地のイサリ防止に効果的です。 通常の押え圧調節に加え、押え圧解除レバーの操作で 押え圧が極弱になります。
まっすぐな溝にそって糸を通すだけで、糸調子に糸がかかりますので、間違えたりすることなく簡単に糸がかかります。各糸道に名称と順番が入った親切表示付きです。
レバーを操作するだけで、糸掛けしやすい場所に下ルーパーを移動できます。
メリヤスやジョーゼットなどの伸び縮みしやすい布地でも、差動送りで美しく縫い上がります。しかも縫い途中でも調節できます。
右側(上部)のつまみで、縫い中でも縫い目の長さが簡単に外部から調節できます。
全巻きと細ロックの2種類の巻き縫いは、かがり幅切り替えつまみを操作するだけのワンタッチ操作です。
布地の種類によってメス位置の調節が可能な、メス幅調節。布の端がカールしたり、糸が余った時などはつまみを回すだけで、メス幅を調節してカンタンに最適な縫い目を作ることができます。
カットした布を縫い作業の邪魔にならないように集める、布くず受け箱が標準装備。
外形寸法(幅×高さ×奥行mm) | 315×370×285 |
質量(kg) | 8.0kg |
縫製スピード | 1,500針/分 |
4本糸オーバーロック | ○ |
3本糸オーバーロック | ○ |
2本糸オーバーロック | ○ |
全巻き縫い | ○ |
細ロック縫い | ○ |
インターロック | ○ |
チェーンステッチ | ○ |
3本針カバーステッチ | ○ |
2本針カバーステッチ | ○ |
使用針数 | 1・2・3本 |
使用針 | シュメッツ家庭用針 130×705Hタイプ(15×1H) #12, #14) |
使用糸数 | 2・3・4・5本 |
差動送り比 | 0.7~N~2.0 |
イージースレッダー | - |
下ルーパー糸通し装置 | ○ |
かがり幅微調整機構 | ○ |
押え圧調節 | ○3段階 |
ワンタッチ巻き縫い | ○ |
上メス解除 | ○ |
2本糸縫い切替 | ○同梱 |
面部糸切り刃 | ○ |
メス幅調節 | ○ |
安全設計 | ○ |
ライト | 白熱球 |
押え上げ高さ(1段階 / 2段階) | 6mm+2段上げ+先端上げ |
ぬい目の長さ | 1~4mm |
かがり幅 | ・4本糸/7~9mm ・3本糸/右針:5~7mm、左針:7~9mm(巻き縫い:1.8~2.2mm) ・インターロック:10~12mm ・カバーステッチ:2.5/5mm |
布くず受け箱 | ○同梱 |
取扱説明DVD | ○同梱 |
付属品 | コントローラー/ 油/ ネット×3/ 下メス/ 糸ゴマ当て座×5/ 付属品袋/ 頭部カバー/ ドライバー/ 布屑受け箱/ 補助ベッド/ カバーステッチ針糸通しシール/ 補助糸立て皿/ カバーステッチ専用押え/ 針ケースと針/ 2/3本糸切替アタッチメント/ ルーパー針糸通し/ 掃除用ブラシ(針交換用)/ ピンセット/ ドライバー(小)/ DVD |
定格電圧/消費電力 | 100V / 115W |
定格周波数 | 50 / 60Hz |
希望小売価格(税込) | ¥209,000 |
2,500円(税別)
ニット地の縫い合わせに。2本針4本糸を使い丈夫に縫い上がります。
布を縫い合わせると同時に布端を切りそろえながら縁をかがります。
針や糸を外すと3本糸としても使えます。
布端を切りそろえながら縁をかがる、ロックミシンの基本的な縫い方です。1本針3本糸を使います。
Tシャツ、ブラウスなど比較的薄地の縫い合わせにも、2本糸よりも丈夫な縁かがりとしても使います。
洋服やインテリア、小物のアクセントとして。飾りになる部分(上ルーパー)にはレース糸や毛糸なども使えるので、ステッチが作品のデザインになります。
縫った後に生地を開くので「開き縫い」ともいいます。
布端を巻き込みながら、細くこまかく縁をかがります。好みに応じて全巻き縫いと使い分けます。
布端を巻き込みながら糸で生地を包み込むようにかがります。
薄地ブラウスの衿やスカーフの端、カットソーの端などにも用いられます。
2本の糸で布端をかがる、手軽なほつれ止めです。
縁かがり専用なので、縫い合わせには家庭用ミシンや職業用ミシンが必要です。
(オプション)
伸縮地に差動と全巻き縫いを使って、デザイン性豊かな作品に仕上げます。
下糸(裏側)が鎖状になっているため伸びに強く、スラックスの脇や股上の縫い合わせに最適です。
襟ぐりの飾りステッチとしても活躍します。
3本糸オーバーロックとチェーンステッチを組み合わせた縫い目です。
丈夫な縫い目でシャツなどの脇の縫い合わせに多く使われます。
表側から見ると3本の直線縫いのように見え、その針糸と裏側のルーパー糸で縫い合わせるような縫い目です。
すそ上げ、そで口、えり首など多様な用途に対応します。
伸び縮みする縫い目ですので、ニット系の布に有効です。
表側から見ると2本の直線縫いのように見え、その針糸と裏側のルーパー糸で縫い合わせるような縫い目です。
すそ上げ、そで口、えり首など多様な用途に対応します。
伸び縮みする縫い目ですので、ニット系の布に有効です。
●アンサンブル