タブコンテンツ1(オレンジ線下から)
面倒な針穴への糸通しは、レバーを下げてクルッと押し戻すだけ。簡単でラクに糸が通ります。
大きくて使いやすい模様選択ダイヤル&返しぬいレバー
大きめの握りやすいダイヤルで模様選択。返しぬいレバーも大きくして、分かりやすく使いやすくなっています。
●ゆっくりすすむ
ぬいスピードを遅くしたいときは、ボタン1つでスピードダウン。ミシンに慣れていない方にも安心の機能です。
●4ステップボタンホール
4方向の簡単な操作でボタンホールがきれいにぬいあがります。
●白色LEDランプ
針元を明るく照らし、長時間の使用でも熱くならずランプ切れの心配もありません。
●7枚送り歯 薄地からデニムまで
針穴の前に送り歯をプラス。7枚送り歯で薄物から厚物までしっかりと送ります。
●水平釜
ボビンケースのいらない水平釜は下糸の準備やそうじも簡単。下糸の残量も一目でチェックできます。
●段部ボタン
押えのボタンを押すと、押えが水平に保たれるので厚地の段部もスイスイぬい始められます。
●フリーアーム
補助ベッドを外すだけで、フリーアームに早変わり。付属品も収納できます。
●調節可能な針基線
ジグザグぬいはダイヤルを動かすだけで振り幅が調節でき、直線縫いは中基線、左基線が選択できます。
タブコンテンツ1(オレンジ線上まで)
タブコンテンツ2(オレンジ線下から)
外形寸法(幅×高さ×奥行mm) | 388×280×198 |
ぬい模様数 | 10(実用模様8種、ボタン穴模様1種、かざり模様1種) |
ボタン穴かがり | 4ステップ
ボタンホール長さ: ~ 3.0cm |
クイック下糸巻き(下糸巻き独立モーター)(下糸巻き独立モーター) | - |
押え上げ高さ(1段階 / 2段階) | 5.5mm / 9.5mm |
付属品 | ・基本押え ・ボタン穴かがり押え ミシン針(#14 × 3 本)/ 糸ゴマキャップ/ 糸立棒/ 糸立座/ リッパー/ ブラシ/ ボビン(×3)/ 専用ドライバー/ ネジ回し/ 電源コード/ 説明書/ ソフトビニールケース |
基本押え
薄物から厚物まで使えます。針落ち穴が横長なので、直線・ジグザグまで幅広く使えます。黒いボタンを押すと押えが水平に保たれるため、厚地の段部の縫い始めもスムーズです。
動画で見る使い方
ボタン穴かがり押え
(ボタンホール押え)
4ステップの縫いで、ボタンホールを作ることができます。
動画で見る使い方
裁ち目かがり押え
生地端をガイドに当てながら縫います。針落ち部分にあるツメが生地端を押さえてペコつきを防ぎ、ツメをまたいでステッチすることで糸量が調節され、布縮みが少なくきれいに仕上がります。ジグザグ・3点ジグザグの裁ち目かがりには使えません。
動画で見る使い方
ファスナー押え
押えホルダーにセットするピンが左右にあるので、ファスナーの縫い付け方向に合わせて押えを針の左右どちらにでもセットできます。押えがファスナーのムシに当たらず、きわをきれいに縫えます。
動画で見る使い方
まつりぬい押え
(ブラインドステッチ押え)
押えのガイドに生地の折り目を沿わせて縫うことで、生地を少なく均一にすくいます。生地に合わせて針落ち位置またはガイドの位置を調整して縫います。針位置を移動して、直線の端縫い時のガイドとしても使えます。
動画で見る使い方
パッチワーク押え
生地端を押えの外側に沿わせると1/4インチ、内側なら1/8インチの縫い代で縫えます。前後方向にも1/4インチ間隔のマーキングがあり、針落ち前後の縫い代の距離が分かります。
動画で見る使い方
ギャザー押え
糸調子を調節することでギャザーの分量を調節できます。2枚合わせの生地のうち下側の生地だけにギャザーを寄せながら縫い合わせることもできます。
動画で見る使い方
マグネット定規
強力マグネットで針板に固定できます。針板が鉄製の家庭用ミシンでも使用できます。
動画で見る使い方
フットコントローラー
足元でミシンをコントロールできるので、ソーイング中も両手が自由に使えます。
ボビン(5個)
ミシンによってボビンの種類が異なりますので、各ミシンに合ったものをお使い下さい。
タブコンテンツ2(オレンジ線上まで)
タブコンテンツ3(オレンジ線下から)
タブコンテンツ3(オレンジ線上まで)